どうして耳鳴りがするのか?

病院に行って検査しても原因が分からない症状の一つに「耳鳴り」があります。

統計によると、人口の10~15%に耳鳴りの症状が出ていてそのうち、治療が必要な耳鳴りは約20%と言われているので、国内で約300万人以上の患者がひどい耳鳴りに悩んでいるという事になります。

しかし耳鼻咽喉科を受診しても「年をとると誰でもなるのでうまく付き合っていきましょう」「なるべく気にしないようにしましょう」といわれ薬を処方されてもなかなか治らないという患者さんが多くいます。

耳の構造

耳鳴りの原因についてお話しする前に、ここで少し耳の構造について簡単に説明します。人間が音を聞くとき、まず音が耳の穴を通って鼓膜に伝わります。鼓膜が音によって振動し、その振動が耳小骨によって増幅され、さらに耳の奥に伝わっていきます。そこには、「蝸牛」(かぎゅう)という音を電気信号に変える器官があり、届いた振動が電気信号に変えられ、脳に伝わることで音として認識される仕組みです。

 

難聴と耳鳴りの関係

耳鳴りを起こす患者さんのうち、9割以上に難聴があるとわかっています。耳鳴りで病院に行って聴力検査をしたら難聴だったと言うことは多く聞きます。難聴とは音が聞こえづらくなることなので、耳鳴りの患者さんの多くは音を聞く仕組みに異常があるといえます。異常がある部位は「蝸牛」(かぎゅう)のことが多く、蝸牛の中には低音域、中音域、高音域などを担当している部位があり、その担当部位に異常があると電気信号に変える機能が弱くなり、脳が音を認識しづらくなります。


聞こえにくい音があると、脳に変化が起こります。脳は電気信号が少なくなったことを感知し、聞こえないことを補うために過度に反応し、電気信号を増幅させます。この反応は音が鳴っていない時にも起こり、「音が鳴っている」と勘違いしてしまうのです。このように、耳鳴りは聞こえなくなった状態を補おうとする脳の反応なのです。

1.難聴が起きる

2.聞こえにくくなった音を拾おうとして脳が敏感になりすぎる

3.本当は音が鳴っていないのに鳴っていると「錯覚する」

4.耳鳴りとして脳が音を感じ続ける

たまに静かなこと所にいると耳鳴りがするだけだから、気にしなければ大丈夫だからと放っておくと「突発性難聴」等に発展してすることもありますので、早期治療が必要です。

耳鳴りと自律神経の関係

耳鳴りの原因は脳が過敏になったことによる錯覚であることが分かりました。では耳と自律神経はどう関係があるのでしょうか?

先程出てきた音を伝える重要な器官である「蝸牛」(かぎゅう)という渦巻き状の器官の内部にはリンパ液が充満しています。このリンパ液は蝸牛が正常に機能するために必要な液体で、蝸牛周囲にある毛細血管からリンパ液の補充と交換を行っています。この毛細血管の収縮や拡張などの動きをコントロールしておるのが自律神経です。ですから何らかの理由で自律神経が乱れて機能しなくなると、蝸牛周囲の毛細血管も収縮や拡張 が上手くできなくなり、血液やリンパ液の巡りが悪くなります。その結果、蝸牛内部のリンパ液の補充や交換といった「出し入れ」が上手くできなくなり、蝸牛の機能にも悪影響を及ぼすのです。自律神経が乱れたことで蝸牛内部にリンパ液が増えすぎるなどの異常が起きると、特に低音領域での電気信号変換作業が出来にくくなると言われています。

精神的なストレスはもちろん関係していて、気持ちにも影響されます。しかし、実は自律神経の乱れを起こすのは精神的な要因だけでなく、肉体的な要因もあります。それが「首の過度な負担蓄積」です。

首に負担がかかる原因

〇猫背やストレートネックなどの悪い姿勢

〇座り姿勢など長時間同じ姿勢で動かないことが多い

〇寝るときの枕や寝具があっていない

〇身体が温まる機会が少なく、冷えている

〇噛み合わせの悪さや食いしばりの癖がある

○昔から首、肩こりがある

 

耳鳴りになる過程

1・首 の負担 が 蓄積 する

2・自律神経 が 乱れる

3・毛細血管 の 収縮 や 拡張 が 上手く でき なく なる

4・「蝸牛」(かぎゅう)内部 の リンパ液 が 異常 に 溜まる

5・音 を 電気 信号 に し て 脳 に 伝える 機能 に 異常 が 起きる

6・耳鳴り として 発症 する

病院によって は「 耳鳴りは慣れて付き合っていくしか ない」と言われますが、少しでも良くなりたい方、上記の項目に当てはまる方は、当院の臨床経験から整体や鍼灸の効果が期待できます。また耳が冷たい、お風呂に入ると少し良くなる、運動すると良くなると初診時にお話されていた方は著しく改善が見られましたので、是非施術を受けてみて下さい。

治療方法

治療方法としては、内耳リンパにつながる「頚部リンパ」を中心に流れの改善を行います。首は耳から鎖骨にかけての胸鎖乳突筋や、顎関節、側頭部や耳周りのツボを刺激して行きます。人間の3大リンパである頚部リンパは3つの中で一番小さいリンパなので、2番目の腋下リンパを刺激して上半身のリンパの流れを改善を図ります。また頭全体の血流を主っている後頭部を柔らかくほぐし、首~腰までの脊椎から出ている自律神経のバランスを整えます。

脊椎周りが整うことで姿勢が改善され、首への負担が少なくなることで「頚部リンパ」の循環がスムーズに行われ耳鳴りが改善されます。

併発する症状

難聴
頭痛
めまい・メニエール
不眠症
うつ症状

これらの症状は「耳鳴り」に伴って発症する症状ですが、当院では併せて治療することが可能です。